街には多くのタクシーが走っていますが、どこのタクシー会社に頼めばいいのか分からないと感じていませんか。
少しでも安く、スムーズに乗る方法があるのです。
この記事では、お得に乗るためのアプリ活用術を解説してますので、ぜひご参考にしてみてください。
【今の時代はスマホから予約!?】おすすめタクシーアプリをご紹介!
今やタクシーを呼ぶのは「アプリ」が主流です。
暑い中や寒い中、タクシーを待ち続ける必要はありません。
使いやすい人気のタクシーアプリを3つご紹介します。
S.RIDEタクシー

1つ目は、「S.RIDEタクシー」です。
S.RIDEを利用しているタクシー会社が多いため、とにかく都内で早く乗りたい方はおすすめです。
アプリ操作が簡単なため、操作が苦手な方におすすめです。
| メリット | デメリット |
| シンプルで使いやすい | 地方対応が弱い |
| 料金がメーター制で明朗会計 | アプリ内で目的地が入力出来ない場合がある |
DiDiタクシー

2つ目は、「DiDiタクシー」です。
頻繁に割引クーポンが配布されるのが特徴です。
お得に乗りたい方や、キャンペーンが好きな方へおすすめしております。
| メリット | デメリット |
| キャンペーンが多い | エリアによって配車台数が少なめ |
| アプリでドライバーの情報が見れる | アプリがやや重たい |
Uberタクシー

3つ目は、「Uberタクシー」です。
事前に決まった料金を払える特徴があります。
旅行者や、キャッシュレスで乗りたい方にも便利です。
| メリット | デメリット |
| 料金が事前に分かり、キャッシュレス決済が便利 | 他のアプリより料金が高い場合がある |
| 外国人ドライバー対応が安心 | 日本全国では未対応の地域が多い |
料金が変わる時間と場所のルール
タクシーを乗るなら、なるべく安く乗りたいですよね。
行先によっては、電車の運賃よりも数倍かかってしまう事があります。
時間や場所によって料金が変わってしまう仕組みを知っておきましょう。
東京23区内で安いエリア

東京の23区だけに絞ってどのエリアが安くタクシーに乗れるのかご紹介します。
城東地区と言われる「中央区・墨田区・台東区・葛飾区・江戸川区・江東区」の6区が23区内で比較的安いです。
駅で言うと「池尻大橋駅」が安く乗れると言われています。
初乗り運賃は1096mまで500円で、その後255mごとに100円加算される仕組みになっています。
深夜や早朝の割増料金には注意

どのタクシー会社も、時間帯によって料金が変わります。
朝5時00分までと夜22時00分以降は割増料金です。
この深夜帯は、通常料金の約2割増しが請求されます。
迎車料金がかかる場合もあるので、お気をつけください。
タクシーが集まりやすいエリア

全ての場所を均等に走っているわけではありません。
タクシーが多く走っている確率が高い場所があります。
- ビジネス街:新宿・渋谷・六本木・丸の内
- 観光地:浅草・お台場・銀座・東京駅周辺
- 主要駅:東京駅・新宿駅・渋谷駅
- 空港周辺:羽田空港
など…
朝や夜の移動が多い時間帯は、特に台数が増える傾向があります。
今回は都内のみでご紹介していますが、都道府県どこを見ても人が集まる場所にタクシーも集まる傾向にあります。
タクシーも商売ですので人が集まる場所に集中します。
エリアや時間帯で変動する理由
エリアや時間帯でタクシーの量が変わるのには理由があります。
すぐにタクシーに乗りたい場合は、以下を参考に探してみてください。
駅や空港にタクシーが多い理由

駅や空港では多くの人が移動するため、タクシーの台数も多くなります。
特に東京駅周辺や羽田空港では、朝の出勤時間や深夜帯に多くのタクシーが集中しています。
タクシー乗り場の場所が分かりにくい場合は、
- 駅・空港内の案内表示を確認する
- 駅員や案内係に聞く
- 地図マップアプリで「タクシー乗り場」と検索する
など…
時間に余裕がある場合は、アプリから予約し場所を指定した方が分かりやすいので参考にしてみてください。
飲み屋街などの方が多い場合がある

同じ地域でも、駅前やビジネス街よりも飲み屋街や繁華街にタクシーが集中する事があります。
終電を逃した人や飲み帰りの需要が集中しており、タクシー争奪戦になってしまいます。
事前にアプリから予約しておくと、安心して乗れるのでおすすめです。
朝・昼・夜でタクシーが走っている多さに違いはあるのか

タクシーの多さは、時間帯によって変わる事をご存知ですか。
朝は通勤・通学の為だったり夜は飲み会帰りの為だったり、利用する方が多く台数も増える傾向にあります。
逆に、お昼の時間は利用する方が少なく台数も朝と夜より減ってきます。
現在どのくらい稼働しているのかアプリ上から確認出来ますので、お時間ある際に見てみると面白いですよ。
お得にタクシーに乗るためには
結局、どうすれば安く乗れるのでしょうか。
そんな方々に数百円でも安く乗れる方法をご紹介します。
アプリやタクシーのクーポンを利用

安くタクシーに乗りたいのであれば、断然アプリからの予約をおすすめします。
タクシーアプリでは、期間限定の割引クーポンが頻繁に配られます。
例えば、
- DiDiタクシーでは初回1,000円OFFクーポン
- Uberタクシーでは紹介コードを利用した割引
など…
アプリ内やSNS、提供キャンペーンがありますので自身が使っているタクシーアプリは何が使えるか見てみてください。
ちなみに、有効期限や対象エリアが限られている場合があるので注意が必要です。
安いと言われるタクシー会社を利用

同じエリアでも、タクシー会社によって料金設定が微妙に違うのを知っていますか。
例えば、迎車料金が0円の会社があったり深夜割増が他より安い会社が存在します。
アプリで会社を指定できる機能がある場合があり、大手より地域密着の会社の方が安く場合もあります。
深夜帯の時間はなるべく避ける

何度も言っていますが、深夜帯のタクシーは「深夜割増」が加算されます。
同じ距離でも料金が「約2割増し」になってしまいます。
アプリ料金も深夜は高くなる可能性や、終電前後の混雑で深夜割増になる可能性があるので注意しましょう。
対策としては、なるべく終電前に移動したり早めにアプリから予約したり事前の行動が大事です。
まとめ
タクシーアプリの違いや、少しでも安く乗る方法をご紹介しました?
- タクシーアプリを利用
- クーポンや割引を使う
- 深夜帯の夜22時〜朝5時はなるべく避ける
飲み会などで夜遅くなってしまう事はよくあると思います。
タクシーの運転手も営業ですので、稀に遠回りし料金を傘増しされる場合もあります。
アプリからの予約でしたらルートも料金も固定になる事が多いですので、ぜひ活用してみてください。

